社葬

社葬は、故人を供養する儀式であるとともに、企業経営上においては「広報活動」という意味合いを持っています。 社葬(本葬)偲ぶ会、団体葬、合同葬といった120名〜1,000名以上の参列者に対応した、大規模なご葬儀もすべてお任せいただけます。
社葬お問合せください
 
 
1お迎え
すぐに、病院またはお亡くなりの場所に寝台車でお迎えにあがります。そこからご安置場所まで、故人さまを搬送いたします。
 
 
 
 
 
 
 
2ご遺体安置と納棺
故人様を搬送し、枕飾りをほどこして安置します。ご親族様がお立会のもと、故人様のお体をお棺にお納めします。納棺とは故人と向き合うための時間として非常に重要な役割があります。 
 
 
 
3お通夜
葬儀の前に、故人の魂と静かに寄り添いお別れするために過ごす最後の夜をさします。家族・親族の皆様で故人を心をこめて送り出す準備を致します。 
 
 
 
4密葬
お通夜の翌日、家族・親族・親しい方で密葬を執り行います。密葬の最後には、故人さまとのお別れをゆっくりとできるよう「お別れの儀式」を行います。お棺の蓋をしめ、故人さまを火葬場へとお運びします。 
 
 
 
 
 
5火葬・収骨
火葬炉の前で最後のお別れを行います。その後厳粛に火葬を執り行います。
概ね2時間程度お時間をいただいた後、火葬が終わったら収骨を行っていただきます。
 
 
 
6社葬(本葬)
密葬を行った後、社葬(本葬)を行うというのが一般的な社葬の流れです。密葬の後、2~4週間ほどの間を置いて企業主催の社葬(本葬)を実施します。
 
 
 
セットプラン
 寝台車 寝台車
 枕飾り 枕飾り
 ドライアイス ドライアイス
 骨壷 骨壷
 仏衣 仏衣
 棺桶 棺桶
 柩用布団 柩用布団
 遺影写真 遺影写真
 霊柩車 霊柩車
 ご奉仕料 ご奉仕料
 宿泊リンネ使用料 宿泊リンネ使用料
